News
2022-02-03
ABEMA Prime「会社のハラスメント研修に効果は?」に当社、「劇場型ハラスメント研修」が紹介されました。
●2022年2月2日22時 ABEMA Prime
■ 「会社のハラスメント研修に効果は?」2021-10-12
「ひょうご人権ジャーナルきずな」2021年10月号(発行:兵庫県人権啓発協会)「テレワークでも止まらないハラスメントの実態」当社代表藤山が寄稿しました。
●「ひょうご人権ジャーナルきずな」2021年10月号(発行:兵庫県人権啓発協会)
■ 「テレワークでも止まらないハラスメントの実態」2021-08-06
「りそなーれ」2021年8月号(発行:りそな総合研究所)「中小企業のためのハラスメント防止徹底対策」当社講師執筆掲載いたしました。
●「りそなーれ」2021年8月号(発行:りそな総合研究所)
■ 「中小企業のためのハラスメント防止徹底対策」2021-07-06
「人事労務2021年7月号 特集 ハラスメントを生まない組織へ」当社講師が執筆掲載いたしました。
●人事労務2021年7月号
■ 特集 ハラスメントを生まない組織へ2021-06-14
食品商業2021年7月号に当社講師のハラスメントに関する記事「短期集中講座(最終回)パワハラ問題のさばき方 第3回」が掲載されました。
●食品商業2021年7月号
■ 短期集中講座(全3回)パワハラ問題のさばき方 第3回2021-05-12
食品商業2021年6月号に当社講師のハラスメントに関する記事「短期集中講座(全3回)パワハラ問題のさばき方 第2回 基礎知識」が掲載されました。
●食品商業2021年6月号
■ 短期集中講座(全3回)パワハラ問題のさばき方 第2回 基礎知識2021-04-12
食品商業2021年5月号に当社講師のハラスメントに関する記事「短期集中講座(全3回)パワハラ問題のさばき方 第1回 基礎知識」が掲載されました。
●食品商業2021年5月号
■ 短期集中講座(全3回)パワハラ問題のさばき方 第1回 基礎知識2021-04-09
週刊SPA! 2021年4月13日号「U30建前⇔本音 翻訳検定」
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
●2021.04.13 週刊SPA!
■「U30建前⇔本音 翻訳検定」2021-02-15
bizSPA!フレッシュ 「部下の「ハート絵文字」LINEを上司が勘違いして…SNSセクハラへの対処法」
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
●2021.02.25 bizSPA!フレッシュ
■「部下の「ハート絵文字」LINEを上司が勘違いして…SNSセクハラへの対処法」2021-02-15
bizSPA!フレッシュ 「Zoomで上司が女性部下に「2人きりになれたね」。“ズムハラ”の実態」
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
●2021.02.15 bizSPA!フレッシュ
■「Zoomで上司が女性部下に「2人きりになれたね」。“ズムハラ”の実態」2020-12-21
東京新聞 「オンライン会議 ストレスの元に 「部屋が汚い」言及 むやみに2人きり要求」
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
●2020.12.21 東京新聞WEB
■「オンライン会議 ストレスの元に 「部屋が汚い」言及 むやみに2人きり要求」2020-12-21
中日新聞 「オンラインハラスメントに注目 ビデオ会議で2人きり要求や「部屋汚い」」
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
●2020.12.21 中日新聞WEB
■「オンラインハラスメントに注目 ビデオ会議で2人きり要求や「部屋汚い」」2020-11-05
創業手帳WEB 「ハラスメントの定義とは。ハラスメント研修のプロが解説!」 代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
●2020.11.5 創業手帳WEB
■「ハラスメントの定義とは。ハラスメント研修のプロが解説!」2020-10-07
創業手帳WEB コロナ禍で急増!zoomハラスメント「ズムハラ」の実態と企業の対策方法 代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
●2020.10.7 創業手帳WEB
■コロナ禍で急増!zoomハラスメント「ズムハラ」の実態と企業の対策方法2020-09-16
CHANTO WEB ■体験談「オンラインハラスメント」に注意報!あなたは大丈夫!?
に当社のハラスメント調査結果等を記事に活用頂きました。
●2020.9.5 CHANTO WEB
■体験談「オンラインハラスメント」に注意報!あなたは大丈夫!?2020-07-31
日経ビジネス(電子版)に「もうやめる?ノルマ~アフターコロナの目標設定~Zoomでは人は「上の空」 それでも売り続けるための2つの原則」代表の藤山晴久の取材コメントを掲載頂きました。
●2020.7.31 日経ビジネス(電子版)
「もうやめる?ノルマ~アフターコロナの目標設定~Zoomでは人は「上の空」 それでも売り続けるための2つの原則」2020-06-27
ニッポン放送 「ゴットアフタヌーンアッコのいいかげんに1000回」放送後記で紹介されました。
●2020.6.27 ニッポン放送
「ゴットアフタヌーンアッコのいいかげんに1000回」2020-06-26
サンケイスポーツ、スポーツ報知等に掲載されました。
●2020.6.26 サンケイスポーツ
ハラスメントから守ってくれそうな芸能人 タモリ&天海祐希が1位
●2020.6.26 スポーツ報知
ハラスメントから守ってくれそうな芸能人ランキング…男性1位にタモリ、女性1位に天海祐希2020-06-10
読売新聞・大手小町に、「勤務時間外なのに仕事のLINE…そんな上司への対応法は?」に
代表の藤山晴久のインタビュー記事が紹介されました。
●2020.6.10 読売新聞・大手小町
勤務時間外なのに仕事のLINE…そんな上司への対応法は?
代表の藤山晴久のインタビュー記事が紹介されました。2020-05-27
読売新聞に、”ビデオ会議、メールで行き違い、テレワークでハラスメント”に
代表の藤山晴久の取材が掲載されました。
●2020.5.27 読売新聞
ビデオ会議、メールで行き違い、テレワークでハラスメント
代表の藤山晴久の取材が掲載されました。2020-05-21
産経ニュース、産経新聞夕刊(大阪本社発行分)に、”「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく”に代表の藤山晴久のコメントが掲載されました。
●2020.5.21 11:00産経WEST
「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく
代表の藤山晴久のコメントが掲載されました。2020-05-21
ITメディアビジネスオンラインに、”テレハラって知っていますか?:「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく (1/2)” に代表の藤山晴久のコメントが掲載されました。
●2020.5.21 ITメディアビジネスオンライン
テレハラって知っていますか?:「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく (1/2)
代表の藤山晴久のコメントが掲載されました。2020-05-20
女子カレLOVABLE”8人に1人がSNSによるハラスメントを経験!テレワークの注意点” に本サイト名が紹介されました。
●2020.5.20 女子カレLOVABLE
8人に1人がSNSによるハラスメントを経験!テレワークの注意点
本サイト名が紹介されました。2020-04-25
朝日新聞社会面「スマホ時代に あえてガラケー」に、代表 藤山晴久の「スマホハラスメント」のコメントが掲載されました。
●4月25日(土)朝日新聞
「スマホ時代に あえてガラケー」に、代表 藤山晴久の「スマホハラスメント」のコメントが掲載されました。
2020-04-20
PHP THE21 Online様より「テレワークの今こそ、部下との信頼関係を「言葉の力」で強化しよう!」代表 藤山晴久へ取材頂きました。
●PHP THE21 Online
「テレワークの今こそ、部下との信頼関係を「言葉の力」で強化しよう!」代表 藤山晴久へ取材頂きました。
2020-03-15
産労総合研究所「労務事情」2020年3月15日号に連載 視点 スマホハラスメント-「9割の部下は知らない、上司も悩むスマハラの実態」代表藤山晴久の寄稿が掲載されました。
●労務事情
連載 視点 スマホハラスメント-「9割の部下は知らない、上司も悩むスマハラの実態」代表藤山晴久の寄稿が掲載されました。2020-03-01
産労総合研究所「労務事情」2020年3月1日号に連載 視点 スマホハラスメント-「現場で部下が悩んでいるのスマハラの実態」代表藤山晴久の寄稿が掲載されました。
●労務事情
連載 視点 スマホハラスメント-「現場で部下が悩んでいるのスマハラの実態」代表藤山晴久の寄稿が掲載されました。2020-2-19
経済界WEBに代表藤山晴久のインタビュー掲載されました。
●経済界WEB
■セクハラ・パワハラのグレーゾーン問題に企業はどう対応すべきか2020-01-20
産労総合研究所「労務事情」2020年1月1・15日号に当社鈴木瑞穂の書籍「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」が紹介されました。
●労務事情
当社講師、鈴木瑞穂の書籍「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」紹介されました。2019-12-03
日本経済新聞出版社Webサイトに当社鈴木瑞穂のインタビュー記事を掲載頂きました。
●日本経済新聞出版社Webサイト
■現場を悩ますハラスメントの「グレーゾーン」にどう対応すべきか[後編]
──効果的な研修方法で身につけるべきこと
当社講師、鈴木瑞穂のインタビュー記事を掲載頂きました。2019-12-2
小学館ダイム公式サイト「@DIME」に弊社プレスリリースを取り上げて頂きました。
●「@DIMEアットダイム」ビジネスニュース(2019年12月2日)
■8人に1人が経験あり!職場で蔓延する「SNSハラスメント」の実態
弊社発行のプレスリリースを取り上げて頂きました。2019-11-19
日本経済新聞出版社Webサイトに当社鈴木瑞穂のインタビュー記事を掲載頂きました。
●日本経済新聞出版社Webサイト
■現場を悩ますハラスメントの「グレーゾーン」にどう対応すべきか[前編]
──線引きの正しい理解と、組織で具体的に取り組むべきこと
当社講師、鈴木瑞穂のインタビュー記事を掲載頂きました。2019-11-19・20
マイナビニュースに弊社セミナーをご紹介いただきました。
「セクハラで訴えます!」企業はどう対応すべき? - セクハラ“グレーゾーン”の対処法
「パワハラを受けました!」会社はどう裁くべきか - パワハラ“グレーゾーン”の対処法2019-10-25
労務行政研究所 ポータルサイト「jin-Jour(ジンジュール)」BOOK REVIEWにて「現場で役立つ! ハラスメントを許さない現場力と組織力』をご紹介、掲載頂きました。
● 労務行政研究所
2019-10-18
「髪型をほめたらセクハラ? グレーゾーンを解説する書籍が発売」
新刊「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」が紹介されました!
● マイナビニュース
2019-10-12
日本経済新聞広告にて「現場で役立つ!ハラスメントを許さない現場力と組織力」が
紹介されました!
● 日本経済新聞
2019-05-30
商業界9月号 人材特集「パワハラ」「セクハラ」 当社、取材ご依頼を頂きました。
● 商業界 9月号
人材特集「パワハラ」「セクハラ」
当社、取材ご依頼を頂きました。2019-05-30
「産経ニュース」ウェブサイト5月29日「どこまでが指導?線引き悩む企業 パワハラ法規制」
並びに、5月30日 産経新聞 朝刊に当社セミナーでの取材、講師コメントが掲載されました。
●「産経ニュース」ウェブサイト5月29日
「どこまでが指導?線引き悩む企業 パワハラ法規制」
当社のセミナーを取り上げて頂きました。2018-11-01
しんきん経営情報11月号に、当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●しんきん経営情報11月号(2018年11月1日発売号)
特集 NGワードでは防げない!セクハラ・パワハラのグレーゾーン対処法
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-09-03
株式会社TKC 戦略経営者 9月号に、当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●TKC戦略経営者9月号(2018年9月1日発売号)
■特集 ハラスメント
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-08-06
日経BP社 日経おとなのOFF 9月号に当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●日経BP社 日経おとなのOFF 9月号(2018年8月6日発売号)
■特集 人生後半の大ピンチ お金と手続き
パワハラ・セクハラ 最新常識を知って「加害者」にならない!
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。- 2018-08-18
ちくまWEB連載 斉藤美奈子氏 世の中ラボ【第100回】「セクハラを未然に防ぐには」に、鈴木瑞穂の書籍が紹介されました。
●ちくまWEB 斉藤美奈子氏 世の中ラボ
■世の中ラボ【第100回】セクハラを未然に防ぐには
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。 2018-08-13
株式会社教育開発研究所様 月刊、教職研修2018年9月号に当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●株式会社教育開発研究所 月刊 教職研修9月号
■巻頭インタビュー 学校の「ハラスメント」の記事
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-07-17
小学館ダイム公式サイト「@DIME」に当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●「@DIMEアットダイム」ビジネスニュース(2018年7月17日)
■管理職ならおさえてえきたい最新ハラスメント辞典・続編
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-07-15月
小学館ダイム公式サイト「@DIME」に当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●「@DIMEアットダイム」ビジネスニュース(2018年7月15日)
■管理職ならおさえてえきたい最新ハラスメント辞典
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-07-14
小学館ダイム公式サイト「@DIME」に当社講師、鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●「@DIMEアットダイム」ビジネスニュース(2018年7月14日)
■何がアウトで、何がセーフ?グレーゾーン型ハラスメントの見分け方
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。2018-06-29
宝島社 GLOW8月号に当社講師、鈴木瑞穂、北原悦子コメントを取り上げて頂きました。
●宝島社GLOW8月号(2018年6月28日発売号)
■特集 受け流す時代は終わりました!「セクハラ対策どうする?」
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂、北原悦子のコメントを取り上げて頂きました。2018-06-11
小学館DIME8月号に当社鈴木瑞穂コメントを取り上げて頂きました。
●小学館DIME8月号(2018年6月16日発売)
■職場で地雷を踏まないためのハラスメント学習帳
取材のご依頼を頂き、当社講師、鈴木瑞穂のコメントを取り上げて頂きました。
ハラスメント研修実施ランキング

ハラスメントグレーゾーン判断力向上研修
なぜ、日本の管理職はハラスメント問題に悩むのか?

はじめて学ぶハラスメント相談担当者 入門研修
-ハラスメント相談担当者になったら知っておくべき基本

新入社員・若手クラス対象 ハラスメント入門研修
新入社員が入社当日から「ハラスメント」をしていたケース、ご存知ですか?

テレワーク時代の新しいパワハラグレーゾーン対応研修
#ズムハラ、#テレハラリスクの対処法

体感!ハラスメント研修
-研修中、突然、あなたの前に、困った部下がやってきます。


他責型
- いつも人のせいにする人
- 犯人探しの職場、人の失敗をあげつらうのが大好きな人
- 部下を悪者にしたり、手柄を横取りしても自分の昇格のためには犠牲を厭わない。
自己中心型
- 自分だけよければいい人
- 自我の強い人
- 昔も今もいじめっ子
- 相手を傷つける言葉、噂をするのが大好きな人、相手がどう思うかはお構いなし
- 部下に皆責任を転嫁する(自己保身)
- 精神年齢の幼稚型(見た目は50歳、精神年齢は3歳児程度)
- 相手をいじめることで、実は自分を認めて欲しいという自己承認欲求が強い心理状況(愛情不足とも言う)
ストレス発散型
- 仕事や将来に対する不安を人に当ることで解消しイライラしている人
- 日頃のプチストレス発散として部下へパワハラする人(人の心を傷つけても気づかないほど、心の幼い人)
- 噂を広めて、相手が困っている姿を観てあざけ笑う人
ポジション型
- 「俺の言うことだけ聞いていればいいんだよ、余計なことするな」
- 「派遣はこの程度でいいよ」「所詮、万年課長のくせに」と言う人
- 認めてくれる自分の上司の前だけでは、おべっかを使い、上司のいないところでは周囲のメンバーに対する性格が豹変する人
- 人を見下すことに、優越感を感じるのが好きな人
- 部下の前でやたら、威張り散らす人
性差別型
- 「女のくせに、俺より昇格するのは許せない」
- 「「男のくせに、そんな力仕事もできないの!ダメね」
皆、自分の正当性を主張し、自分はよい子でいたいのです。だから、自分に対する他人の評価が自分の考えと違うと、とても耐えられません。