ホーム > 「9割の人が知らない、不祥事を起こさない組織のつくり方」~経営者・人事が知っておくべき大事な視点~
「9割の人が知らない、不祥事を起こさない組織のつくり方」
~経営者・人事が知っておくべき大事な視点~
これからの新しいコンプライアンス研修
「参加者が選んだ」
HRカンファレンス春開催
満足度ランキング
上位講演に選出!
研修プログラム例
目的
 「悪い情報が現場から上がらなかった」 多くの組織的不正の謝罪会見に共通するキーワードです。どの企業も、社員は優秀かつ勤勉であり、また、平均的に道徳心の高い集団です。先進的なガバナンスの仕組みも導入し、コンプライアンス教育も行っている企業ばかりです。
 日本企業における品質偽装や認証不正、保険金の不正請求などの組織的不正は依然として起き続けています。日本企業においては、いわゆる組織図上の監視体制や内部通報制度といった、「悪事がばれて経営者がクビになる仕組み」は昭和の時代に比べれば整ってきました。しかし、これは「事後」のガバナンスです。そもそも悪事を実行に至らしめない「抑止」のガバナンスは手つかずの会社は意外と多いのが実態です。何をしてよいか分からないからなのです。その答えは「意識対策」だと想像はできますが、具体的に何をすべきか分からないのです。
 また、これまで、コンプライアンス研修をオンデマンド配信、DVD、Eラーニングなど様々な形式で実施し、定期的に学習機会を設けてきたにもかかわらず、現場での不正や不祥事が繰り返されている。この実態を踏まえ、従来型のコンプライアンス研修には限界を感じ、何が本当に効果的な学習手法なのかについて、再考する必要性を感じている人が事実増えています。

 本研修では、日本企業の組織や日本企業で働く人たちに弱点はあるのか、あるとすればそれは何か、アカウンタビリティ、プリンシプル、インテグリティという三つのキーワードを使って一緒に考えていきます。
 ガバナンスの中身、リスク管理の前提として、社員の内面において一体何が必要なのか、これまでのコンプライアンス教育では取り上げられてこなかった、しかし最も大切なテーマに焦点を当てます。最も難しいテーマでもあります。

 従来型の法令遵守を中心においたカタチを整えるコンプライアンスも大事ですが、中身をどのように整えていくか、これからの新しいコンプライアンスの在り方が非常に重要になっていくでしょう。これまでの法令遵守を中心としたコンプライアンス研修では語られてこなかった、新しいコンプライアンスの視点です。
本研修の対象となる方
・ 現場での組織的不正・企業不祥事を防ぐ、新しい「人材育成方法」を知りたい経営者、管理職
・ 従来型の法令を覚える類のコンプライアンス研修に、一定の限界を感じておられる方
・ 次世代の経営を担う、次世代経営者・リーダーに、真のコンプライアンス意識を身につけさせたいと考えるCHRO、人事部門等の責任者
・ 品質偽装・不正請求など、組織的不正の再発防止の為に現場のコンプライアンス意識強化したい方
・ 内部通報制度の導入を進めているが、なお不祥事が発生する企業の経営者
・ 企業の目標達成能力を向上させるための具体的な手法を知りたい方 他
本研修で解決したい課題、お困りごと
・ 日本企業における品質偽装や認証不正、保険金の不正請求などの組織的不正は依然として起き続けています。日本企業においては、いわゆる組織図上の監視体制や内部通報制度といった、「悪事がばれて経営者がクビになる仕組み」は昭和の時代に比べれば整ってきました。しかし、これは「事後」のガバナンス。そもそも悪事を実行に至らしめない「抑止」のガバナンスは手つかずの会社は多のが現状です。何をしてよいか分からないのです。具体的な答えは「意識対策」と想像はつくのですが、具体的に何をすべきか分からないのです。
・ これまでコンプライアンス研修をオンデマンド配信、DVD、Eラーニングなど様々な形式で実施し、定期的に学習機会を設けてきたにもかかわらず、現場での不正や不祥事が繰り返されています。この実態を踏まえて、従来型のコンプライアンス研修には限界があり、何が本当に効果的な学習手法なのかを再考する必要性を感じているために、やはり原点回帰し、講師と受講生対話を通じた講義で受講生に本気で問題意識を持たせる方法を知りたい。
講師からのメッセージ
 いま、“人的資本経営”という言葉がよく使われています。日本企業の中長期的な企業価値向上にとってもっとも重要なテーマと考えています。本研修の中でご説明するいくつかのキーワードは、不祥事を防ぐだけでなく、企業の目標達成能力を高める効果があります。 なぜならこれらは同根だからです。本研修では、そのような普遍性を持つテーマを、いくつかの具体的な日常レベルのケーススタディ形式で、皆さまが実感できる内容となっています。 ぜひ皆さまの会社で、「今回紹介するキーワードについての成熟した考え方が、社内の圧倒的多数派のメンバーに共有されている組織」を目指してほしいと思っています。
コンプライアンスを理解する上で知っておきたい3つの着眼点 ー3つのコントロール
コンプライアンスが浸透している会社の社員がやっていること -強い組織は、優先順位を共有している
コンプライアンスが本当に浸透している会社の社員が知っていること -「ルール」の意味がわかるとコンプライアンスがスッキリと理解できる。
PROGRAM
講義
演習
4時間~7時間
カスタマイズ可
オンライン可
  • 9割の管理職が知らない、組織的不正の真実
    ・超一流企業で大勢の人を巻き込んだ幼稚な組織的不正が起きるメカニズム
    ・実は、道徳心だけでは組織的不正は防げない
    ・組織的不正が起きないために知っておくべき3つのキーワード
    ・正しい情報のみが、正しい経営を正す 
    ・部下が思わず報告したくなるコミュニケーションのヒント
    ・与えられたルールだけに従うのではなく、原理原則(プリンシプル)に従う

  • これだけは覚えて欲しい、正しい情報が上がる組織を整えるマネジメント
    ・企業におけるリスク管理の究極の目的は「事件事故を起こさないこと」ではない
    ・リスク管理に担当者は要りません。全員だからです。
    ・リスク管理とは「先に手を打つこと」 事件事故が起きてからやるのは「後始末」
    ・目標管理とリスク管理は、常に表裏一体の関係
    ・「監査人に言われたから仕方なくやる」という意識はありませんか?
    ・知っている人はこっそりやっている、リスク管理が出来る人になる5つの方法

  • 信じがたいと思いますが、会計と経営を学ぶことで、企業不祥事の本質がわかる
    ・ROA、ROEを高めることは、リスクマネジメント能力を高めること
    ・部門損益、営業利益率しか見ていない日本の管理職がもたらす弊害
    ・リスクから逃げ回る仕事(経営)をしている会社の体質

  • まとめ - 現場から正しい情報が上がる組織を作るためには「コミュニケーション」
         「ホウレンソウ」「情報共有」「心理的安全性」では足りない


セミナー受講者の声
これまで意識していなかった「説明責任」の本当の意味を知ることができ、ハッとさせられました。
原理原則の優先順位についての話が印象に残り、実務でも活かせそうです。
組織における支配の仕組みと、その影響を体系的に学べたのが新鮮でした。
単に「ルールを守る」だけでなく、時には破らなければならないという視点が衝撃的でした。
自分の中にあったコンプライアンスへの曖昧な理解が、言語化されてスッキリしました。
内容が深く、「これまで誰にも説明してもらえなかったコンプライアンスの本質こと」が整理されていた。
ありきたりなコンプライアンス研修の打ち手ではないところに新しい発見があった。
コンプライアンスの文脈と思いきや、自律型人材の重要な要素、つまりアカウンタビリティを正しく理解することが必須であると気づかされました。
本質を考えさせられる、大変わかりやすく、腑に落ちる内容であった。
非常に内容が濃く、一つ一つの言葉が突き刺さりました。今まで参加した綺麗ごとのセミナーが多い中、実態に合った講義で感激しました。
アカウンタビリティの本質の「責任」については、認識を新たにできた。
一般的なコンプライアンス講座と異なり、本質に近い論点が素晴らしい。
不正が起こる背景を取り下げ、立場の違いによる優先順位の傾向や責任について、わかりやすい事例やシンプルな問題を通して解説してくださり、理解が深まったと思います。
とても解りやすく、コンプライアンスを考える上で納得するものが沢山あった。
具体的な事例がとても興味深く、大袈裟かもしれませが、仕事における大きな考え方が自分のなかで変わりました。
事例から誰にでも考えることができるように落とし込み、納得し易いと感じました。また、コンプライアンスを考えるための核心に触れ、奥が深と感じました。
不正を抑止する、不正が出来ない仕組みづくりの重要性を痛烈に感じた。
「最後は自分で考える」ことや、平時から考える習慣をつけておくなど、コンプライアンスを浸透させていく上で、為になる内容が満載で素晴らしい講義でした。
風通しの良い組織、正しい情報が上がってくる組織をつくることの重要性を改めて認識できた。
身近で不正が起きているという認識や、不正が起きる背景について改めて考えるきっかけとなった。
「有事にルールを破る覚悟をしているか。だから、有事以外は守らなくてはいけない」この問いが心に刺さった。
コンプライアンスと財務指標、自由主義社会における企業経営の本質といった、他社のコンプライアンス研修では聞くことが出来ない、新たな知識を得られました。
単なるルールやペナルティの説明からさらに掘り下げて、倫理観から、人の感情まで扱った本質的な不正が起きる原因やリスクの本質について学んだ。
今までのコンプラ研修とは全く違った観点であり、かなり為になった。 このような観点を研修に取り入れていくことが、理解をより深めるために重要だと思う。
「原理原則」とは何か? コンプライアンスとは何かを改めて考えさせられる深い内容でした。
一番印象深かいことは、 ルールを破らなくてはいけないときに対する覚悟を平時から備えることは、肝に銘じて繰り返し、コンプライアンスを確認していこうと思った。
研修、セミナーのお問合わせは、お電話又はフォームより
お知らせください。 電話番号 03-6228-6039
お問合わせフォーム

Copyright© Impression Learning Co., Ltd. All Rights Reserved.